・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,540 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
送料が別途¥180かかります。
野々村仁清の作品は華やかで、千利休の侘び寂びな作品と異なるのはなぜ?
『枕草子』や『万葉集』には、どんなことが書かれているの?
国宝の城にはどんなものがあるの?
茶道や書道、着物など日本文化にまつわるあれこれを、さまざなな切り口から解説した、日本文化入門書です。
【目次】
茶道の歴史
岡倉天心によって書かれた『茶の本』
なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか
清少納言『枕草子』の魅力とは
華道の歴史
お茶会でいけられる茶花
百人一首の成り立ちと有名な和歌の解説
国宝の名城の特徴と見どころ
日本庭園と思想の関わり ~神道、道教、仏教~
万葉集とは どんな歴史があり、どんな特徴があるのか
万葉集 ~大伴家持と有間皇子~
近代の数寄者はどんな茶碗を所有していたのか
桃山時代の有名な茶碗には何があるのか
国宝の書道作品にはどんなものがあるのか
日本の書道史を知ろう
密教とはどんな宗教か
日本刀の歴史
鈴木大拙、禅を世界に広めた功労者
仏像を鑑賞しよう
世阿弥著『風姿花伝』
日本美術の特徴
禅語 ~茶室のお軸から修行僧まで~
落語の創始者である安楽庵策伝の、茶人の側面に迫る
国宝の刀剣と五箇伝
古典和歌の四季を楽しもう
新渡戸稲造の記した『武士道』
「書院の茶」と「草庵の茶」の違いとは
日本美術の歴史を築いた画家たち
富山藩の売薬商人の歴史
ページ数 173ページ
ISBN 979-8310865457
サイズ 14.81 x 0.99 x 21.01 cm
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,540 税込